2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
断熱性能を示す「G1」、「G2」、「G3」の3つのグレードは、国の基準とは別に「HEAT20」という団体が提唱しているものですが、これだけ気候変動が激しいと注意して家づくりに臨みたいものです。 三重県は断熱地域区分で見ると、第6地域。そこでそれぞれの断…
Qhouseでは新築のみならず、現在、3件の増築工事と6件のリフォーム工事にも追われています。 私たちのリフォーム工事は「お客様が思いもよらない発想」を最も得意としていますので、いつも提案には大変驚いていただけますが、その時のお客様の反応がとても楽…
先日、小学生の学校からの帰り道に出くわすと、車窓の外から歌が聞こえてきました。大きな声で3人が「値上げは続くよ、どこまでも~♪」うまいこと言うものですね。あまりに大きな声で犬の散歩をしていたご婦人も笑っていました。 この1月も帝国データバン…
本日は津市I様と「ショールーム案内」及び「仕様打合せ」で初対面。オーナー様は現在千葉県にお住まいですので、ここまで全てメールでやりとりしており、初めてお会いすることになりました。 ショールーム案内では、キッチン・お風呂・洗面台の詳細を確認。…
今度はこちらも増改築。築8年半経過のY様邸ですがやはりライフスタイルの変化により思い切って踏み切りました。 この変化のひとつは、子どもさんが2人の予定がまさかの双子ちゃん誕生。またコロナ禍により在宅ワークが始まったこと。想定していたよりも仕…
明和町のU様邸の屋根はとても複雑な形状ですが、それでも雨水の侵入が無いように最善を尽くし雨仕舞いを完了。 雨は風が強いと壁に当たって駆け上がったり、また弱い雨でも水の表面張力により裏側に回ったりと、とてもやっかいなもの。間違いなく収めるのは…
基礎の配筋が終わると第三者機関JIO(日本住宅保証検査機構)の検査を受け、合格をすれば次の工程へと進みます。もちろんこの検査で確認されるポイントは基礎職人であれば把握をしていますので、検査に通らないなんてことはありません。 ただ、新築住宅を供…
建築中の明和町U様邸 今日は一気に寒くなりましたね。こうなると帰宅後に温かい湯船にゆっくりと浸かりたくなります。しかし、入浴の仕方によっては水道・ガス・電気代がぐんと上がるかも知れません。 入浴の仕方によっては結構損をしているかも?ですので、…
賃貸住宅の屋根補修。2か月ほど前に自宅の漏水等を補修させていただいた際に近くにある賃貸住宅の屋根が傷んでいることに気がつきました。 その屋根の種類は、「カラーベスト」。その呼び名はメーカーにより異なり、スレート屋根、コロニアル、カラベ、化粧…
昨日の雨が嘘のように晴れ上がり、無事に2025年初上棟を無事滞りなく終えることができ、Qhouseも良い新年のスタートを切ることができました。 昨日は雨だったので、床構造用合板張りからのスタートです。チームワーク良くアッという間に床を張り終えました。…
津市H様邸では本格的に基礎工事が始まり、捨てコンが打たれました。敷地に対してどのような大きさで、どんな配置で家が建つのか?明白に見えてきました。 平屋の25.4坪というこれからの理想のコンパクトな住宅ですが、そうは感じさせない工夫を凝らしてあり…
こちらは今月23日に上棟を迎える津市H様邸。造成建築準備ができ、明日から本格的に基礎工事が進んでいきます。 施主様のご要望にピタッと合った建築地を見つけ、順調に事が進んでいることを嬉しく思います。 さてさて気になる2025年の国が行う補助金ですが…
7日の「中間検査」に備えて明和町のU様邸の確認に走りました。穏やかなお正月休みですが、もちろんQhouseの現場は暇があれば職人が作業を行っています。 「中間検査」は工事完了時では隠蔽され見えなくなってしまう建物の部分を、工事の施工中において検査…
新築の話になると未だ「床暖房」に憧れる方が多いことに驚きます。これはおそらくあの日本一勢いのある一条工務店様の影響が大きいのかなと思いますね。 「家は性能」と謳いながら、なぜ床暖房が必要なのか?その矛盾が私には解けないのですが...。本当に高…
本日は早朝より明和町~津市内における4件の現場周りを終え、恒例の伏見稲荷詣でに出掛けてきます。 全国に30,000社あるといわれるお稲荷さんの総本宮が「伏見稲荷大社」です。古来より五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神様として、全国の人々の篤…
昨年のお正月は能登半島の地震で度肝を抜かれた幕開けでしたね。今年のお正月はどのようにお過ごしでしょうか? 能登半島は未だ復興も進まない。それならば大阪万博を延期してでもそちらにお金を回せばいいのにと思ってしまうほど、国内ではあちこちに沢山お…