2023-01-01から1年間の記事一覧
「繋ぎ合わせる家」様では外壁工事が行われています。 今回は、ガルブライトのスチールグレーと新色のカーキでツートンカラーを採用。ガルバ外壁とひと言でいっても、ただのガルバを使っているものと、裏に断熱材が仕込まれているガルバ断熱外壁があります。…
「声掛けあう家」様で配線打合せを行いました。 アール津のすぐ近くの国道沿いで建築をされていますので、よく「あそこで建てているね」と声を掛けていただいています。 ちょうど防水検査が終わったところで、超オシャンな照明計画をご説明させていただき、…
今日からまた新しく2つの現場が着工されました。 画像は津市内にて、あの日本一と言われるタクシー会社「第一交通産業グループ」の「三重第一交通新社屋」となります。 駐車場として使われていた土地なので、まずはアスファルト剥がしからのスタートとなり…
松阪市の「なりに暮らす家」様も解体工事が着工されています。 先日、建築工事で最も重労働なものは基礎工事の「コンクリート打設」と書かせていただきましたが、それよりも大変な工事を忘れておりました…。 そうこの解体工事の「瓦めくり」ですね。 古い家…
「名残を留める家」様では透湿防水シートが貼られました。 このシートは内部からの湿気は逃がすけども、外部からの水は通さないといった優れモノ。 その仕組みは、シートに0.5~3μmほどの小さな穴が沢山空いていて、水蒸気(0.0004μm)のように小さな粒子は…
24日に地鎮祭が行われるA様邸の地盤調査が行われています。 建物を建てようとすると、必ず「地盤調査」が必要です。もし地盤改良工事が必要となるとそれなりに費用が必要であるため、できるならやりたくないと考える人もいるかもしれません。しかし、これ…
「名残を留める家」様では、アール津が思う最強の断熱材ネオマフォームの85㎜厚が充填されています。 高気密・高断熱住宅が今やスタンダードのように謳われるようになりましたが、これは逆に正しい部材を使い、施工がきちんとできないとカビやダニの巣となり…
「ひと呼吸する家」様では床張り作業中。アール津標準の床はオーク無垢材「UNI加工品」ですが、この家のLDKは、玄関を入るとひと目でワンランク上の住宅だとわかるオーク無垢材「乱尺張り」。 刺身でも赤身や中トロ、大トロとあるように同じオーク材でもその…
建築現場の夏は草との戦いでもあります。この時期、アッという間に草が伸びますので頻繁に草を刈るのですが、それでも全く追いつきません。 そこで幸い現在建築中の「名残を留める家」様に自走式の草刈り機を頂くことができました!!これによって広い土地の…
毎日が目まぐるしくアッという間に過ぎてしまいますが、今日はここからスタート!2年前に建てた「受け入れる家」様ですが、今回大きなドラム式洗濯機をご購入したいということですが、大きすぎて2階の洗濯室へと搬入する方法は無いかな?とのご相談を受け…
一般の方は銀行が金額をマケてくれる?なんてことが想像つかないかと思いますが、実はその金利は交渉次第といったものです。 銀行の窓ガラスに貼られているような「住宅ローン」チラシには「基準金利」というふうに書かれているかと思いますが、この基準金利…
「声掛けあう家」様では構造用耐力面材「スターウッド」を施工中。最近は耐震面を考えて従来の筋交を入れるのではなく、こういった面材を使う建築会社が増えていますね。 この耐力面材にも沢山のメーカーや種類があり、アール津標準の面材はホクシン株式会社…
津市「ひと呼吸する家」様では格子窓が何と8個も連なり取り付けられます。よくよく画像を見ると、開け閉めできない「FIX窓」と、下から上に開く「横滑り出し窓」の連装となっていますね。 格子で小割にされた窓は、「光を通す」「できる限り透明な」一般的…
年間200冊以上の本を読む私ですが、最近考えさせられた本が「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」。 今後10年もかからずに世の中はAIによる環境へと大きく変動していくことは明らかですが、その荒波の中で子どもたちはどう育つべきか?いろいろと疑…
本日は朝から「溢れこぼれる家」様に中古コンテナの設置に走りました。コンテナ設置はともかく、この暮らしの変化に驚き、嬉しくてしかたありません。 このS様、結婚当初から数百万円もかけてリフォームした家を捨て、アール津への新築に踏み切りました。建…
本日は今月1棟目の上棟ということで、3世帯がお互いに声を掛けあいながら暮らす松島潤平先生の作品「声掛けあう家」が上棟されました。 御主人が仕事の都合で間に合わないとのことで奥様自ら1本目の柱を立て、金槌を持ってドリフトピンの1本目を打ち込ん…
建築には皆様の知らないいろんな部材が開発され、使用されています。それは職人の作業を軽減するものであったり、性能上優れているものであったり、コストダウンを図れるものであったり様々ですね。 特に昨今は職人不足が深刻な状況を迎えており、職人の負担…
基礎コンクリートの上は激暑ですが、大工3名にて土台敷き工事中。7日の上棟に備えています。 まずは、建物外周に土台を敷き、それを大引きで繋いでいきます。アール津の標準仕様として「檜」材を使用しています。 基礎コンクリートの上に木材を敷き並べる…
今晩から天気が崩れるようなので、今日は四日市市「繋ぎ合わせる家」様の構造用パネル(耐力壁)張り工事。 無事に張り終わり、耐水性のあるものですが再度ブルーシートで覆い、第三者機関の躯体検査を待ちます。 内部では窓も全て入り、天井下地も組まれま…
本日は松阪市「なりに暮らす家」様の地鎮祭。 建築家はあの吉田豊先生ですが、なんと今月発売の建築デザイン専門誌GA JAPAN 184に先生設計の「広島南警察署」が掲載されています。 昨晩のバスケには日本のチームワークに感動をしましたが、アール津も負けじ…
海外のお酒や調味料の瓶、ラベルを見ているととてもオシャレで憧れますが、最近急に日本もオシャレになったなと感じます。 それはおそらくバルミューダやブルーノといった新たな家電会社の出現が大きな理由でしょう。 今までは大手家電メーカーに支配されて…
昨今は新築を機に「丁寧な暮らし」をしたいと仰られる奥様が増えましたね。 そう、「雑」に帰宅したら玄関先に物を置く、服はソファに脱ぎ捨てるなどと異なり日々のちょっとしたことに時間や手間をかけ、ひとつひとつ丁寧に向き合いたいということでしょう。…
よくTV番組で神業対決なるものがあり、時折重機の運転が登場します。ユンボで地面に置かれた卵にピタリと爪を当てて止めるなど技を競っていますね。 職人連中に話を聞くと、実は皆が自信満々。あれくらい俺でもできると言い放ちます(笑) 現場大好きのうちの…
先日リフォーム工事をさせていただいた津市Y様邸。玄関の出隅部分をL型に鏡で覆いました。 アール津標準仕様では、1か所どこかに鏡が付いてきますが、これは好き嫌いが分かれます。 写真を撮られるのが嫌いな人と好きな人がいるように、できればあまり自分…
本日は晴天に恵まれて猛暑の中、「向き合う家」様の地鎮祭。さすがの暑さにお子様もぎゃん泣きでしたが無事お利口さんに式典を済ませることができました。 地鎮祭はその宗教的なものや神社、神主様によりやり方も異なります。アール津では施主様のご指定が無…
明日お引渡しを迎えるアイムの家K様邸。広々とした約24畳のLDKと便利な回遊動線が特徴の住宅となります。 日本人にはやはり畳は使いやすく、人体に悪い影響を与える二酸化窒素やVOC(揮発性有機化合物)などを吸着して、部屋の空気をきれいにする力も持って…
本日は津市T様、鈴鹿市U様と新規のお客様2件とご相談。 T様におかれましては、アール津コーディネータが実際に住まわれているお家にご案内をさせていただきました。 大手量販ハウスメーカー様のように、カタログにラインナップしているような住宅とは異…
本日は、アイムの家松阪市M様邸のお引渡し!お子様は広々とした約28畳のLDKにて超ハイテンションに走りまわりました(笑) ご夫婦はそんな娘を「隣を気にせずにはしゃげていいな」と穏やかに見守られていましたね。 アパートを出たい理由は様々ですが、大きく…
津市K様邸・お引渡し前の草起こし インターフォンやリモコン、スイッチプレートやペーパーホルダー、換気口など、家の中にプラスチック(ABS樹脂)製品は沢山ありますが、それらは経年劣化で黄ばんできます。 プラスチックには臭素系の添加物が含まれていて…
建築工事で一番心配なのがいわゆる「手抜き工事」。 無さそうで頻繁にあることで、しかもその部分は隠れてしまいますから、症状が出ないことには発覚しにくい部分でもあります。 どうしてそんなことが起こるのか? その理由は大きく2点あります。 ひとつは…