お家のことを勉強するブログ

アール津からのお便り

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

一度はやってみないと

本日は、四日市市の「足元を見つめる家」様のアフターサービスに出かけました。ここには、「見守られる家」様と2棟のアール津の家が建ち並びます。 到着し、2棟の間のフェンスを見たら、こんなお猿さんが日光浴でぶら下がっていました。 しばらく作業を行…

こちらも着工

津市久居で大人気メキシコ料理店「チャベリータ」様では、社員休憩所の建築が始まりました!! コロナ禍からはテイクアウトメニューも充実しておりますので、ホームパーティーのオードブル等にも最適です。ぜひご活用下さい。 さて建物の方は、このお店のガ…

「包まれる家」上棟

本日は、「包まれる家(Qhouse A-Class)」の上棟。曇り空で涼しくて風もなく、最高の上棟日和でした!! 朝7時にはこの基礎と土台しかない状態から上棟は始まります。広々した敷地なので、材料の運搬やクレーン車の作業にも困ることもなく、順調に作業が進…

ベースコンクリート打設

多気町土羽の「拾い集める家」では、お天気も良く、ベースコンクリートが打設されました。 コンクリートの打設には、あらかじめ予約を入れた「生コン車(ミキサー車)」と「ポンプ車」がやってきます。 「生コン車」はコンクリートが入っているもので、よくド…

建築家と家をつくるということ

Qhouseの建築家との家づくりですが、この建築家との家づくりは何が違うの?と気になられるところかも知れません。 一般的に建築家とつくる家と聞くと、「意匠性に優れたカッコいい家」が頭に浮かぶかも知れませんが、決してそれだけではありません。 なにせ…

土台を見極める?

本日は20日に上棟を控える「包まれる家」様では「土台敷き」が行われています。建築は積み木のような積み重ねですので、丁張り工事から始まり、基礎工事そしてこの土台敷きと、とても大切な工事が続いていきます。 まあ、全て大切なんですけどね...。 今回…

建築家プラン提示

本日は津市Y様における建築家プラン提示。 Qhouseの建築家は全国的に著名でありながら、人間的にも素晴らしく、人の暮らしをつくるのが大好きな先生を集めています。 「建築士」という資格はありますが、「建築家」という資格はありませんので、名乗るのは…

手すりは必要?

「名残を留める家」様では、自分たちには手すりは必要ないとのことでしたが、来客の際に「手すりは無いの?」と聞かれることがあるらしく、追加工事で取付けさせていただきました。ありがとうございます。 何とかこの家のテイストを崩さずに美しく収まったと…

TM9の芝生

松阪市A様邸ではオーナー様自らの芝生作業も完成しました。この芝生を敷くための下地はアール津の方で施工をさせていただき、そこにオーナー様が「TM9」を敷き詰められました。 トヨタ自動車が開発した「TM9」は一般的な芝生と比較し高額ですが、管理…

WOODONE研修

本日はTVドラマ等にキッチンが多く使われている女子に大人気の「無垢No1木質総合建材メーカー WOODONE(ウッドワン)」の研修に瑞浪市まで出かけました。 いわゆるビニルシート材仕上げの新建材と呼ばれる材質が多くなった今も本物の無垢材にこだわる唯一の…

畳の交換

滋賀県でのリフォームも最終工事の畳の入替が完了! 華やかで明るいまるでAKBのような縁の熊本県産イグサ畳を入れさせていただきました。 よく「畳の表替え」という畳床と呼ばれる畳の芯の部分はそのままで、表面と縁を新しく付け替える作業を依頼されます。…

観葉植物のある暮らし

増築をさせていただいた鈴鹿市K様邸にお邪魔したら、今大人気の曲がり木の「エバーフレッシュ」がとても可愛く佇んでいました。 こんな樹形でこの大きさならば3万円くらい?と思いきや、ふるさと納税でゲットされたとか?上手に買い物をされています。 この…

わさびの栽培

農業事業部では「わさび」の収穫期を迎えました! こちらの「わさび」はお馴染みの水の綺麗な沢で育てるものではなく、畑で育てるもの。パイプハウスによって温度管理をし、この時期に収穫となります。 「わさび」の苗は。沢に植えると沢わさびとなり、畑に…

災害の予言?

2011年3月に起きた東日本大震災を予言された平成の奇書『私が見た未来』の作者・たつき諒さんの最新作『私が見た未来完全版』が大変注目されています。 ・2025/07/05・04時11分 「日本人が本来の日本人らしさを取り戻す日になる」 ・2025/07/05・04時18分 「…

一番大切な作業

本日は雨が降る前に、伊賀市S様邸の「丁張り作業」を行いました。 建築は積み木ですので、実はこの「丁張り(ちょうはり)」が最も大切な作業とも言えます。 この作業は、木杭や水糸を用いて“施工の基準となる仮設物をつくるのですが、ミリ単位のとても精密…

販売作戦にひっかかるな

住宅業界の販売戦略は一般の方からしたらとても汚いものもあります。 時間をかけて話し合って、間取りプランや見積書が出てきますが、その見積書はとんでもないシロモノであることが多いようです。 そこで3,000万円と聞いていたのに、よくよく内容を話し合う…

Qhouse G-Class上棟

本日は津市Y様邸の上棟。 南海トラフ大地震が予測されることからか?最近は圧倒的に人気の高い平屋住宅となります。平屋住宅の場合、懸念されるのはどうしても家の奥行が大きくなることが多く、その場合の部屋の暗さですね。 Y様邸ではハイサイドライト(高…

月に一度の工事会議

本日は月に一度の工事会議。業務でお疲れの中、夜に皆に集まってもらっていますが、今回でこれも第130回ということで、もうすぐ11年になろうとしています。 会議では、今現在の工事状況や注意事項を共有すること、また業務の改善等を話し合うわけですが、毎…

内外断熱一体打ち基礎

津市N様邸ではHySTRONG基礎工事中。今日は外部の断熱材が組み込まれました。基礎コンクリートは外部気温の熱橋となるため、外が冷たいとそれがコンクリートを伝わり室内を床下から冷やしてしまいます。 一般的な基礎断熱は基礎内部だけに外周から910mm…

暖簾

家の中に暖簾(のれん)があるのも日本らしくて、とても良いものです。 元々は屋内に直接、風や光が入るのを防いだり、目隠しとして使われていたものですが、昔は、ごはん屋さんでお客様が出て行く時に肴をつまんで汚れた手をちょっと「暖簾」で拭いていく、…

勉強会終了

本日は土地探しの勉強会。 土地を探すのに疲れてしまい、1年、2年かかってしまうというお話をよく聞く中で、正しい土地の探し方を知ることはとても大切かと思います。 今回は初めての津市久居アルスプラザでの開催。 公共施設とは思えないほど素敵な建物で…

外壁工事も終盤

明和町にて建築中のQhouse G-ClassのI様邸では外壁工事も終盤を迎えました。 こちらの外壁はツートンカラーにて仕上げますが、一言でツートンカラーと言ってもその張り分けがとても難しいものです。どこで色を切り替えるか?いつも本当にそれでいいのか?頭…