お家のことを勉強するブログ

Qhouseからのお便り

2024-01-01から1年間の記事一覧

やり残したことは無いか?

2024年も今日でお終いということで、過去13年間の同じ大晦日のブログを読み返しました。R+houseを始める前のブログも含めるともう20年間続けているのです。それは歳をとるはずですね。 今年一年間、やり残したことは無いのか?本当に全力を尽くせたのか?自…

建設業界の2025年問題

いよいよ2025年がやってきますが、ちまたでは「建設業界2025年問題」が大きく取り上げられていますね。 これはわかりやすく書けば、 「戦後すぐの第一次ベビーブーム(1947~49年)の世代が後期高齢者(75歳)に達する2025年頃に、建設業界で大量の退職者が…

面白いプラン

お正月明けの7日に上棟が行われるN様邸では基礎工事も完了し、養生期間に入りました。とても綺麗な仕上がりで大満足です。 この家も大人気の平屋住宅。階段の昇降が必要なく、良いか悪いかはその家庭状況により異なりますが、家族間の距離も近い家となりま…

またもや大幅値上げ

本日は、F-CONを体感したいと仰られるお客様を多気町N様邸へご案内。築10年ほどの家に住まわれておりますが、寒い、暑いということでこのF-CONを導入できないか?とお考えのようです。 室内はそれはそれは快適。快適という言葉以外に見つからないほどでした…

大開口サッシ造作作業

明和町のコートハウスでは、大きな鋼製窓枠の工事中。 何せ天井までの高さで、横幅が約7Mもありますので圧巻ですが、工事は大変。上棟時に取り付けられた鋼製柱に沿わせて、今日は枠の取付工事。数分の狂いもなく取り付けるのは至難の業ですね。 何せガラス…

洗濯物の乾き方

洗濯物の乾き方を良く理解されていない方が多く、とにかくお日様に当てれば良いと思われている人もいます。 確かに洗濯物や布団を、お日様に当てて干すと洗濯物はパリッと乾き、布団はフッカフカに干し上がります。「お日様の匂い」なんていう言葉もあるくら…

面材の質

私たちが使うキッチン(kitchenhouse,タカラスタンダード)の面材の質ですが、画像のような高圧メラミンを使用しています。 kitchenhouseのメラミンは海外製、タカラスタンダードのメラミンはアイカ工業の製品となります。 高圧メラミンは硬度で示すと、7H…

どのように設えるか?

津市長岡町K様邸のリフォーム工事も終盤。今日は朝から娘さんの部屋の襖を搬入しました。 選定した柄は「裾七宝柄市松」 「市松」模様は、正方形や長方形を格子状に並べた模様で、日本古来の伝統的な模様のひとつ。上下左右に途切れることなく続く様子から…

しめ縄

新築をされるとクリスマスやお正月と上手に住宅を飾られている家庭をよく見かけます。 お正月飾りは、日本の暦で「正月事始め」とされる12月13日以降であればいつ飾り始めても問題はありませんが、クリスマス文化が根付いた日本では12月25日以降に飾る家が多…

締めくくりの地鎮祭

本日は2024年締くくりの津市H様邸地鎮祭。 お天気は、雨が降っていましたが最後には晴れて青空ということで、建築工事において特に地鎮祭時にこのようなお天気は最も縁起が良いとされています。 神主さんも今年最後の地鎮祭時に、この最高のお天気で締めく…

2025年値上がり動向

建築価格だけでなく、何もかも値上がりが続いていますが果たして2025年はどうでしょうか?その動向を考察してみました。 そもそもこの値上がりの原因は、大きく ・ウッドショック・アイアンショック・ロシア・ウクライナ戦争・コンテナ料金の上昇・円安・働…

いろんな事を言う

津市Y様邸の屋根が完成しましたが、このガルバ屋根についてもいろんなことを言う建築会社があります。 確かにこの屋根の欠点は「音」と「断熱」でしょう。 断熱については屋根裏にしっかりと施せば何の問題もありません。問題は音ですが、気になる人は気にな…

F-CONを試算してみた

昨晩は増築&エクステリア工事中の伊賀市F様邸へ打合せ。と言っても、打合せという名の夕飯のおよばれをリクエストし、カレーライスをいただいてきました。 こちらのカレーは何故かとても美味しいのです!! そこで見つけたのがこのゲーム。私は全く知りま…

屋根も完成

津市Y様邸では屋根も完成。綺麗に美しく収まりました。屋根と言っても屋根そのものが外から見えるわけではありませんが、1本のラインが入りますのでそのバランスが建物の見栄えに影響します。 今回の屋根色は外壁材と合わせてシンプルに目立たなく仕上げま…

畳のお手入れ

リフォーム工事中の津市K様邸では2部屋の畳を入替え完了。 ことわざで「女房と畳は新しい方が良い」と言われますが、お正月を前にとても気持ちの良い部屋に変わりました。後は襖を張替えればこの部屋も完了となります。 この畳のお手入れ方法は、やはり掃除…

オーク無垢材

津市渋見町のリフォーム現場では工事も大詰め。本日は電気工事と床工事、屋根工事が並行して進んでいます。 この床は、少したわんでグワグワしていましたが、下地が弱いところは補修し、今の床の上に「オーク無垢材UNI加工」を重ね張りしています。 オーク材…

やはり平屋

現在基礎工事中の現場ですが、こちらも流行の平屋造。なぜ平屋が流行りだしたのか?と言えば、やはり震災の影響でしょうか? 二階建てとは比較にもならないほど平屋造は揺れに強く、現在の「建築基準法」に通っている家での倒壊の心配はまずありません。 そ…

法面の処理

この家の外構工事も終盤。とても大きな法面(土を削り取る「切土」や土を盛る「盛土」によって作られた斜面)がありますので、その処理をずいぶん考えました。 そこで採用したのがこの「コンクリートキャンバス」 英国で開発され. たコンクリートとキャンバ…

女の子の部屋

本日もあちこちのオーナー様宅等を回りましたが、やっぱり女の子の部屋はとても可愛いですね。トキメキました。 お花が大好きで花屋さんに買いに行こと言われるようで、テーブルにはいつもお花が飾られています。 3畳しかない部屋を心配しておられましたが…

採寸作業

これを見て何だかわかる人はよほどの建築通。 寸取尺と呼ばれる物差しで、釣り竿のように二本に分かれており刺して1本にして使います。寸法の数字は書いていなくて、目盛りを数えることになりますが、尺貫法ですので今でも寸で刻まれています。つまり、1目…

補助金を使って二重窓

津市K様邸では大リフォーム工事中ですが、今日は二重窓工事。 よく二重窓というと、今や一般的なガラス+空気層+ガラスとガラス面が二重になった窓のことも言いますが、それはペアガラスのことですね。 この工事は、今ある窓の室内側にさらに窓を追加すると…

津市にて上棟

本日も晴天に恵まれての上棟!長期優良住宅申請等で時間がかかりましたが、やっとここまで辿り着きました。 津市長岡町という抜群の環境下で、近隣の皆様もとても優しくて駐車場を貸してくださったりと、スムーズに作業を行うことができます。 朝一には、仕…

時代はエアコンの無い全館空調へ

急に冷え込みましたが、そうすると全館空調システム「F-CON」を導入されているオーナー様方から沢山のメッセージが届きます。 先日は、御出産のために入院されていた奥様がご自宅へと戻ると、やはりF-CONは最高だとか。いつも同じ環境にいると気がつきませ…

薪ストーブの家

先日はもう築7年を経過した「家族の習う場所」様が、当時は区切らなかった子ども部屋を分割するために訪問しました。 この家のチャームポイントは、この画像の薪ストーブ。人はこの炎を見ているだけでなぜか癒されますね。 これはよく「1/f ゆらぎ」と呼ば…

祝!上棟U様邸

本日は明和町にてU様邸の上棟。46畳もの中庭を持つコートハウスの誕生です。 もちろん私は営業担当のプライドを賭けて今日も現場一番乗り。朝、外に出たら真っ暗でびっくりしました。 でもお天気に恵まれて最高の上棟日和、一日中楽しむことができました。 …

ローラーストーンで思いのままに

伊賀市S様邸におかれましては外構工事も完成しました。当初より建物と同時にQhouseにてデザイン設計をしておりますので、ビシッと決まって嬉しい限りです。 今回の飾りとして採用したのが「ローラーストーン」。実は石が敷き詰められているのではなく、これ…

秘密基地が着々と…

本日は、土曜日に上棟が行われる明和町U様邸に基礎工事完了確認に出かけましたが、そのついでに近くのI様邸ご主人がコツコツと秘密基地をこさえているということで見学に…。 大人になっても遊び心を失わない彼の元には沢山の友人が集まりますので、麻雀部…

こちらも工事開始

こちらのお宅も、金属外壁コンテストにおいて入賞を果たした作品ですが、今回は増築及びエクステリアリフォームのご依頼を受けました!! リビングの拡張を図りますが、子どもが少し大きくなってきたのでお庭で遊べるように整理しようということです。 また…

地盤改良工事

松阪市N様邸では地盤改良工事が行われました。 Qhouse標準の地盤改良工事は、画像の砕石工法です。 地盤改良工事は、他にも ・セメント系固化材と現地の土を混ぜ合わせて土そのものを固める方法 ・鉄の杭(鋼管杭)を使う方法 がありますが、 セメント系は発…

大きな基礎

10日に上棟を迎えるY様邸では、基礎工事も間もなく完了。 基礎を見ると大半の方は、とても小さく見えて不安になると聞きます。 基礎があまりにも小さく見えるため、過去には何度か施主様に呼び出されて一緒に寸法を測りなおしたこともありました。もちろん…