お家のことを勉強するブログ

アール津からのお便り

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

カーテンはとても難しい

新築をされると、まずはカーテンが必要になりますがその選定はとても難しいものです。 よく勘違いをされるのが、既製品の安いカーテンを買えばいいや!といったイメージですが、既製品のカーテンで窓の寸法にそのまま合うものは限られており、やはりオーダー…

自動調理ができるって本当?

「空をまとう家」建築家:矢橋徹先生(熊本県在住) 最近は何でも自動自動の時代ですが、調理だって自動になりつつあることをご存知ですか? アール津標準のガスコンロ「DELICIA」を使えば、プロ顔負けの料理が簡単にできてしまうのです。 「オートメニュー」…

造成工事も必要

「傍らで見ている家」様では、HySPEED工法による地盤改良工事も終え、造成工事まっただ中。現在の地盤を400mmほどかさ上げします。 新築には、こういった造成工事も必ず必要です。 新規開発分譲地を購入されたとしても、そこに盛ってある土を削ったり、土を…

住宅ローン破綻してしまった...

新築を考えた際に何が心配って「住宅ローンを支払っていけるのか?」ですね。 ローコスト住宅では、家賃がもったいないから家を建てよう!ということで新築をされるわけですが、ちょうど子どもが大学生になる頃に多額な修繕費が必要となり、結局は安物買いの…

自分で準備しろって??

若い世代の方にはまだまだピンとはこないと思いますが、年金問題がどんどん大きくなっています。 当然と言えば当然なのですが、年金の仕組みは今私たちが支払っているものが、現在の受給者へと届いています。 ところが、子どもの人数は減っている上に、長寿…

完成観賞会「空をまとう家」終了

今、熊本県で話題になっている「オモケンパーク」 オモケンパーク - 写真33件 - ローカルビジネス - 〒8600845 熊本県 熊本市熊本市中央区上通町7-7-1 を設計された建築家矢橋徹先生の作品「空をまとう家」完成観賞会が終了しました。 今回もすでにアール津…

「空をまとう家」完成観賞会初日

完成観賞会初日、沢山のお客様にご来場をいただきありがとうございました。 毎月一緒に勉強会を開いている仲間の工務店も勉強に来てくださり、とても楽しい一日を楽しむことができました。 道行く人にも何のお店?ギャラリー?とのお声かけをいただきました…

明日から完成観賞会「空をまとう家」

「空をまとう家」建築家:矢橋徹先生(熊本県在住) さあ、明日からはお楽しみの「完成観賞会」が行われます。 この画像を見ただけですでにワクワクしますね。 kitchenhouseで揃えられたキッチン&テーブルはグレーのニュアンスカラーにて、まるで家具のよう…

鋳物ホーロー鍋は何を買えばいいの?

Vermicular 鋳物ホーロー鍋 新築を機に、今まではお料理を頑張れなかったけれど憧れのkitchenhouseのキッチン、そしてガスコンロはDELICIA、食洗機はMieleと揃ったら、これはもう料理をするしかない!!なんて自分を追い詰めて暮らしを変えようとする奥様が…

自己資金はどこで投入するのが良いのか?

「余白を楽しむ家」建築家:田辺真明先生(愛知県在住)の作品 家を建てる際に今まで貯蓄してきた自己資金を投入しようと考える人が多いです。 例えば300万円の自己資金ですが、どこで投入するかによりそれが400万円~500万円の価値になったり、それともやは…

壁掛けTVって本当にいいの?

「心をひとつに結ぶ家」建築家:矢橋徹先生(熊本県在住)の作品 最近は壁掛けTVを望まれる方が急増しています。 TV自体がどんどん薄くなり、さらに大型TVの価格低下によるものでしょうか? これの一番のメリットは、オシャレということ。 そして二つ目は地…

「ざわめきが消える家」地鎮祭

天気予報がずっと雨だったので、ずっと気にしていて、長靴や雨合羽も持って参列しましたが、何と奇跡的に雨の一滴も当たらない地鎮祭でした。 生涯に一度のことですので、良いお天気を願いたいのですが、1か月ほど前には日程を決めているので、そうもいきま…

住宅営業マンの知識は高いのか?の件

「居場所を見つける家」建築家:白子秀隆先生の作品 皆様にとって家づくりは初めてのことが多いので、わからないことだらけかと思います。 そうすると、なぜか皆様と私たち建築会社の間にはとても大きな川があり、建築会社の人間は建築にとても詳しい専門家…

「高貯蓄=収入が高い」は全く成り立たない件

「何気ない家」建築家:長谷部勉先生吹抜上に間接照明をあしらい、その天井には1Fまで鳴り響くBluetooth天井スピーカー。 この仕事をしているといわゆる家庭の事情など深く関わります。両親との関係性であったり、収入であったり、逆に借金であったり、持病…

高くて悪いものに騙されていませんか?

「間口を広げる家」建築家:矢橋徹先生奥様の書斎は段差をつけて同じ空間ながら、気持が切り替わる。 最近の商品は「定価」や「希望小売価格」というものが無くなり、「オープン価格」という言葉が目立ちます。 これはメーカー様が価格設定の裁量を全て小売…

住宅営業マンの年収は高いって本当?

「何気ない家」建築家:長谷部勉先生(東京都在住)造作ひなだん階段とアーチ壁 住宅営業マンの給与って皆様の印象はどうでしょうか? お決まりのようにROLEXやGSの腕時計を嵌めて、BMWを乗り回しているからきっと高給取りだろうってイメージはありませんか…

正反対な配線打合せ

2日連続での配線打合せということで、建築現場にて詳細打合せを行いました。 配線打合せひとつをとっても、その家族によって全くスタイルが異なります。 「気に留めない家」様では、ご主人だけがおみえになって、ひとつひとつ確認をさせていただいただけで…

我が社独自の...に意味が無い件

「トキメキが続く家」内山里江先生古びることを知らない、総タイル張りの外壁。 家を考え始めた際に、誰もが一度は訪問するのが「住宅総合展示場」。 大手量販ハウスメーカー等が立ち並ぶあれですね。 でも、そこで出掛けるならば、まずは土日はやめておきま…

まだ車のローンが残っているから無理かな?

消費税UP前にご契約が間に合わなかったお客様がご相談にみえました。 よくよくお話を聞くと、「車のローンがまだ残っているから」という理由からでした...。なんてことだー! 家を建てる際に、「車のローンも住宅ローンと同じ銀行に揃えれば金利が下がる商品…

工務店の仕事って知らない人の方が多い?

松阪市T様邸リノベーション物件(寝室)湿気の多い二階寝室をエコカラット&エッグウォール&無垢材フロアにてサラッサラの部屋に。 工務店の仕事って勘違いをされている方が沢山みえます。 工務店=大工さん、といった感覚ですね。実際にそういった会社も稀…

シンプルだから飽きないって本当?

「くぐり抜ける家」様邸、建築家:藤田摂先生アール津標準キッチン「kitchenhouse」ブランド。 よく「シンプルなデザインで、飽きる事なく長くご愛用頂けます。」というような言葉を見かけますが本当でしょうか? シンプルデザインの代表格は、あの「無印良…

工事はどんどん進んでいます!

「気に留めない家」建築家:吉田豊先生(広島県在住) 建築中の「気に留めない家」様、「許し続ける家」様ではパネル張り工事中。間もなく窓も入り一気に住宅らしくなってきます。 高気密高断熱住宅を名乗る会社は多いのですが、きちんと根拠となるUA値、C値…

どっちの大工がバカなんだろう?

「清水寺」改修工事 あの「清水の舞台から飛び降りる気持で...」の京都清水寺では、2017年~2020年まで50年に1度と言われる改修工事が行われています。 おそらく生きている間は2度と見ることができないこの姿をぜひ目に留めていただけたらと思います。 屋根…

植栽は欲しいけど、虫は寄ってくるかな?

「何気ない家」様のシンボルツリー・ハイノキ 「シンボリツリー」は、その名の通り家のシンボル的な存在でありながら、建物を引き立てる大切なオシャレを担っています。 何を植えるか?が重要ですが、 「庭のお手入れの苦手な方」や「目隠しに利用したい方」…

結局、どの掃除機がいいの?

新築を機にいろんな家電を購入するわけですが、その中でもこの機会に「コードレス掃除機」と「ルンバ」を買われる方が多いです。 そのあたりも、もちろん打合せ時にご確認をさせていただき、クロゼットの中に充電用コンセントを設けたり、ルンバ基地を想定し…

子ども部屋にTVを置くと勉強しても帳消しになる件

TVライフは人それぞれで全く異なります。 ほとんどTVは見ないという人も居れば、見ても見なくても帰宅したらスイッチを入れるといった人まで、本当に様々です。 ただ、子どもの学力を考えた時、 TVやゲーム、スマホに夢中にならない子どもの方が学力は高いこ…

天井が高い家にして本当に良かったね…のCM

竹之内豊さんのCM面白いですよね? 本当は天井が低い方が好みのご主人が妻に何も言えないあのCMです。 さすがダイワハウス様、天井が高い家を売り物にしたいのにわざとあのようなCMをつくっています。 現実にはどうなんでしょうか? それは天井が高ければ、…

皆様、化粧はどこでする??

「何気ない家」様の化粧スペース この画像を見て、おっ!と気づかれた方はかなりの建築通ですね。 そう化粧鏡の隅が斜めにカットされていますね。細かなオシャレです。そして、その上にある照明はDAIKOの高彩色照明「ときめき」。これにより、太陽光に迫る高…

何畳の部屋かわかりますか?

「何気ない家」様の子ども部屋 暮らしをデザインするということを理解できていない方は、なぜか「数字」に捉われてしまい固定観念を外すことが困難な状態に陥ります。 つまり、何坪であるとか、何畳であるとかがですが、現実には家を見てその坪数がわかろう…

大工と話すときは大工の言葉を使え

「居場所を見つける家」建築家:白子秀隆先生の作品 有名な言葉ですが、哲学者であるソクラテスは、「大工と話すときは大工の言葉を使え」と言いました。 これは、コミュニケーションをするときには、受け手の言葉を使う必要があるという意味の言葉だそうで…