私たちのつける各家のネーミングは、住宅を売るための広告でも何でもありません。
そのご家族、ご家族への思いを「文字」に表したもので、
アール津オーナー様には、そのネーミングのように生きたいと
「言霊」のようになって欲しいという願望を持って名付けしているのです。
ですので、オーナー様からメールが届くと、
その頭には、「家族で育てる家の○○です。」とか、
「寄り道したくなる家の○○です。」とか、
「家族を抱きしめる家の○○です。」とか、
「稲穂です。」とか、
「綴りごとです。」とか(笑)
そのネーミングを名乗られる方が多いのです。
中には、郵便ポストにそのネーミングが貼られていて
郵便屋さんや宅配さんに尋ねられることもあるそうです。
伊賀市に建築されるM様のネーミングも決まりました。
「家族の習う場所」
伊賀市と言えば、松尾芭蕉。
俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の出身地です。
何とか、その句からネーミングのヒントを掴みたく、連日連夜、松尾芭蕉の勉強をしました。
中途半端な遊び気分で、家のネーミングをつけてしまうような建築会社は大嫌いです。
その中でM様の暮らしに最も近かったのが、
「松のことは、松に習え
竹のことは、竹に習え」
でした。
松のことを知りたいのであれば、松に触れることだ。
竹も同じ。
それをしないのに、それを知ることは出来ない。
机上の空論と実際は違う場合が多い。
同じなら、実践などいらない。
というような意味になるかと思います。
人はいつまでも、誰かに何かを習いながら、成長していきます。
そして人生の中で誰が何と言おうと、何の得も見返りも求めずに
親身になって間違いなく答えてくれるのは、「親」です。
まして、M様は子どもが大きくなったら、一緒に勉強を教えたいと
考えられているご家族。
人にものを教えることは、同時に自分が学ぶことでもあります。
この家を習う場所とし、家族全員が成長して欲しいのです。
ひとつ間違えると、どうしても両親は忙しくて、
何もかも学校や塾に任せてしまい、家族から習うことが少なくなった世の中です。
でも習うことは、愛があって初めて成立するものだと私は思います。
将来大人になって、どんなに離れても、どんな困難にぶつかっても
この家に集まり家族で習い、豊かな人生を築いて欲しいなと思います。
■完成観賞会「育み合える家」神奈川県在住:木内浩司先生
2017年1月7日(土)・1月8日(日)
観賞料金2,000円→先行予約にて無料!
http://lien-house.com/
■合計38ご家族様のオーナーズ・ブログも好評です。
http://lien-house.com/
■「完全予約制」お客様との信頼関係の証!お客様の住んでいる家全棟公開中
ご予約はコチラ→http://form1.fc2.com/form/?id=758792
■「完全予約制」賢い家づくり勉強会・トータル資金勉強会
ご予約はコチラ→http://form1.fc2.com/form/?id=758792
R+house津では、お客様の意に沿わない追客活動をすべて放棄します。
工務店とお施主様は相思相愛の関係でなければ良い家なんて建つはずもありません。
どうしてもアール津の家に住みたいと願われるお客様だけに資料等も送らせていただきます。ご了承くださいませ。